「不登校解決」ブログ
不登校の子供をお持ちのご家族の方へ、不登校の子供への正しい接し方を詳しくお話していきます。
記事検索
Entries
【不登校】コミュニケーション力が足りない子への教育
感謝しています。みなさんに支えられて
ブログを続けられています。よかったら応援してあげて下さい。
(1日1回クリックを!よろしくお願いいたします)
↓↓↓↓↓↓↓
青田です、
以下の質問が届きました。
******************質問********************************
中2の息子についてご相談があります。
人間関係が苦手で、なかなか友達を作ることが
できないような子です。
不登校になってから、息子の心を考えると
友達もいない学校へ戻る必要があるのかって
感じているのではないかと思ってしまいます。
人間関係が苦手な子はどうすればいいですか?
******************終わり******************************
……
回答:
同じような不登校の子はたくさんいます。
不登校の典型的なタイプだと思います。
お母さんも気が付かれているように、
人間関係、コミュニケーション力が
弱いのが不登校の子の1つの特徴です。
コミュニケーション力の向上が必須です。
これが理由で学校へ戻れないのだから、
この対応をしなければいけません。
コミュニケーション力がない子に、どれだけ
カウンセリングしても、コミュニケーション力は
上達しません。
今のコミュニケーション力が「2」だとします。
クラスで必要なのが「6」です。
「4」足りません。
これが教室へ向かえない理由の1つです。
さらに、自信喪失したり、不登校が
3か月以上続けば、さらにコミュニケーション力は
下がってしまいます。「1」以下です。
不登校の子のコミュニケーション力は
変えられないので、クラスのコミュニケーション力を
下げることが必要ですよね。
だから、担任の先生がどれだけクラスを統率して
もらえるかがポイントです。
次は、コミュニケーション力がない子には
サポート役の生徒を付けることが必要です。
世話係の生徒です。
この生徒の存在があることで、
コミュニケーション力が足りなくても
クラス内で過ごすことができます。
そういう状況を作って、そして、クラスで
過ごすことで、少しずつコミュニケーション力を
高めていく教育をしてあげなければいけません。
クラスの子たちと触れ合いながら、
経験値を増やしていくことですね。
私の中学では、コミュニケーション力を
向上させるために3つの機会を作っています。
・寮生活
・グループワーク活動
・グループディスカッション活動
不登校で人見知りで話せない子に
話す機会、会話する機会を与えています。
このトレーニングを通じて、人前で堂々と
話せる子にしていきます。そうなれば、
コミュニケーション力は自然に向上します。
まずは、事前準備をやることです。
多くの人は、事前準備なしに子供を
教室へ戻そうとするので、上手くいかないのです。
クラスの準備ができないなら、
別室登校から始めてもいいでしょう。
冷静に、考えれば、何が足りなくて、
そのために、何をしてあげるかが
わかると思います。
子供任せにせず、客観的に子供を眺める。
まずは学校と相談してみましょう。
親がしっかりと状況を把握しながら、
進めてくださいね。
では、また。
青田
追伸:
暇な時にここをクリックしてみてください!
質問はすべて下記からお願いします。
※質問・聞きたい事は必ず1つに絞って下さい。
ステップ1:子供の状況・性格を詳しく
ステップ2:困っている事・問題点・経緯
ステップ3:その問題点をさらに細かくする
ステップ4:そして、それをどうしたいのか?
質問フォームはここ
をクリック!
にほんブログ村
関連記事
【不登校】ひきこもり高校1年生を救う母の言葉(自傷行為あり)
【不登校】別室登校できたけど、授業に戻れず親子喧嘩
【不登校】コミュニケーション力が足りない子への教育
【不登校】朝起こす声掛け、学校に戻そう
【不登校】コロナで止まる不登校への対応
スポンサーサイト
@
2021-01-27
不登校
コメント : 0
トラックバック : 0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://futokou.blog106.fc2.com/tb.php/3555-314102bf
トラックバック
コメント
コメントの投稿
コメントの投稿
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
«
ホーム
»
Appendix
全国7000人が参加した『不登校講演会』映像を配信中!
不登校小冊子をお申込みされた方に、講演動画を限定配信しています!
プロフィール
不登校教育研究所 代表
青田 進
<今までの不登校教育実績>
再登校させた数=3919人
不登校の大学進学率=約92.7%
不登校教育歴=約21年
不登校講演会の参加者数=約7671人
現在、教育中の不登校生数=約723人
最新記事
【不登校】子供の心の不安を知ってあげてください。 (02/24)
【不登校】命を絶つ子 (02/16)
【不登校】ひきこもり高校1年生を救う母の言葉(自傷行為あり) (02/10)
【不登校】別室登校できたけど、授業に戻れず親子喧嘩 (02/03)
【不登校】コミュニケーション力が足りない子への教育 (01/27)
***************************************** 『不登校ゼロ運動』を応援してくださる方
は下のバナー3つをクリックして下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
カテゴリ
不登校 (2510)
精神科・心療内科・薬の服用 (73)
定時制・通信制・単位制 (58)
カウンセラー・カウンセリング (28)
学校の先生(担任・クラブ顧問) (55)
起立性調節障害・起床・昼夜逆転 (200)
退学・留年・休学 (11)
いじめ・嫌がらせ・からかい・無視 (126)
親子関係・接し方・褒め方 (176)
中学転校・高校転校 (41)
高校進学(受験勉強・学校選び) (65)
ニート・フリーター (2)
ひきこもり (42)
別室登校・保健室登校・適応指導 (51)
クラス・友達・先生に馴染めない (21)
軽度発達障害・適応障害・自閉症 (4)
ゲーム依存・スマホ依存 (43)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
その他
2位
アクセスランキングを見る>>
リンク
不登校小冊子
不登校が輝く
不登校教育研究所
FC2ブログランキング
管理画面
【まぐまぐ!殿堂入りメルマガ】
メルマガ購読・解除
不登校の子供を明るく受け入れて、再登校させよう!
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
FC2ブログ
p
o
w
e
r
d
b
y
FC2
A
d
s
b
y
G
o
o
g
l
e
コメントの投稿