「不登校解決」ブログ
不登校の子供をお持ちのご家族の方へ、不登校の子供への正しい接し方を詳しくお話していきます。
記事検索
Entries
【不登校】起立性調節障害と言われた子が、朝起きるようになった方法
感謝しています。みなさんに支えられて
ブログを続けられています。よかったら応援してあげて下さい。
(1日1回クリックを!よろしくお願いいたします)
↓↓↓↓↓↓↓
青田です、
以下の質問が届きました。
******************質問********************************
中1の娘は小学6年生から不登校気味で、
進学後、五月雨登校で3日前からずっと休んで
います。
起立性調節障害と言われていますが
薬は飲んでいません。
朝起きられるようになれば学校へ行けると
感じています。どうしたら朝起こすことが
できるようになりますか?
******************終わり******************************
……
回答:
起立性調節障害は病気ではないです。
みなさん勘違いされています。
起立性調節障害は、不眠症などの病気とは
明らかに違います。
ただ、朝起きられないってだけで、それを
専門的な堅い言葉に置き変えたら起立性
調節障害になっただけです。
病気というほどでもありません。
睡眠障害と不眠症は大きく違います。
私の学校にも不登校の子がたくさんやって
来ているので、詳しく話します。
例えば、睡眠障害だと診断されたなら、
それはいつもより数時間寝るのが遅れる
程度の問題で、眠ることはできます。
しかし、不眠症と診断される人と言うのは、
24時間起きっぱなし、最高で72時間起きて
いる子も過去にはいました。
まったく寝られないのです。
これは病気だと思います。
「睡眠障害」や「調節障害」というのは、
ちょっと眠るのが難しいですね、ちょっと
起きる調節が難しいですね、ぐらいです。
「症」とつくのは、本当の病気です。
寝られないのです。起きられないのです。
不眠症などの病気の人は、薬を飲み、
ひどい副作用と戦う生活をしています。
吐き気や下痢などもあったりするのです。
だから、起立性調節障害というのは、
それほど深刻な病気ではないってことです。
しかし、病気でないと言っても、このままの
状態が続いたら、朝も起きられず、学校へ
戻れず、家にひきこもります。
そして、中学卒業まで不登校が続きます。
勉強もしていない不登校の子は、高校も
希望の学校には届かないので、諦めて
逃げ続けることになるかもしれません。
なぜ、起立性調節障害になったのか?
それは3つのストレスと戦っているからです。
それらのせいで起きて来れないんです。
1:学校へ行けないストレス
2:罪悪感
3:親のプレッシャー
この3つがあるために、朝起きないんです。
朝起きれば、この3つのストレスが同時に
襲ってくるので、耐えられない。だったら、
起きないほうがいいですよね。
体が避けているんです。
それで、特に3:親のプレッシャーが強いと
朝起きられなくなる傾向があります。
朝起きれば、必ず親から「学校は
行くの?」と言われるんです。行けない
のが分かっているのに、聞かれる。
すごいストレスなんですね。
それを避けたいから起きない。
親子喧嘩から発展している。
どれだけ薬を飲んだところで、目の前には
ストレスの原因である親がいますよね。
薬だけでは、なかなか改善しません。
では、どうすればいいのでしょうか?
親のプレッシャーが、今より少し減れば、
朝起きるようになって、再び学校へ戻る
意欲が出てくるようになります。
褒めればいいと思ってるのは間違いです。
自分のことを理解してくれていない人や
喧嘩している人から急に褒められても、
誰も嬉しくないです。
ご機嫌取りにしか見えない。
ポイントは、「自分の辛い気持ちを理解
してくれている人」だってことなんです。
解決してくれるのが「共感の会話法」です。
すでにメルマガでお話したように、この
会話法を実践することで、親子関係が
劇的に改善します。
起立性調節障害の子が、翌朝から
起きるようになる。ひきこもりで自分の
部屋にこもっていた子が、リビングで
過ごすようになった。
親子が共感を互いに抱くことで、関係は
改善します。
子どもが感じている親へのプレッシャーも
なくなりストレスが減るんですね。
本当に驚くほど変わりますよ。
親の方が自分は正しいって気持ちが強くて、
子どもの気持ちを理解してないんですよね。
親子ってそんなものです。
でも、不登校にまで発展したら、やっぱり
少し直した方がいいんだよね。
「共感の会話テンプレート」を使えば、
大丈夫です。
でも、ずっと喧嘩しているから、共感しても
断られる、煙たがられるかもしれないって
恐怖心があるんですよね。
わかりますよ、その気持ち。
その場合は、先に子どもの気持ちを代弁
してあげればいいんですよ。
ポイントは、「そうだよね、わかるよ。」って
言葉なんです。
これを頭に付けて、話すといいです。
子どもが何か言ってきたら、あなたは、
すぐ自分の意見を言ってしまうんですね。
その前に「そうだよね、わかるよ。」って
言って下さい。
「お前は、一人でよくがんばってるよ。
お母さんなら、毎日泣きわめいてる。
だから、お前は強い子だよね。」
そう言ってあげればいいんです。
子どもの心の思いを言葉で先に親が言う。
それで子どもは部屋から出てきます。
それでは、今すぐ、共感の会話で子どもの
考えを理解してあげながら、親子関係を
改善してみてくださいね。
さらに効果的な方法は「共同作業法」です。
共同作業法は1度でも喧嘩をしたことのある
親子なら、必ずやってください。
方法は簡単で、子どものやっているゲームを
一緒に親がやったり、スマホの動画を一緒に
見て、感想を言ったりすればいいんですよね。
たったこれだけです。
この共同作業ができれば、起立性調節障害は
大きく改善します。
たった1回、一緒にゲームをやるんです。
ポイントは、娘さんは母親。息子さんは父親。
息子さんとお母さんが一緒にゲームをやっても
効果は半分です。息子さんは父親です。逆も
同じで、娘さんは母親なんですね。
それでは、朝になる前の、前日の夜に、
共同作業法をやってあげてくださいね。
では、また。
青田
追伸:
暇な時にここをクリックしてみてください!
質問はすべて下記からお願いします。
※質問・聞きたい事は必ず1つに絞って下さい。
ステップ1:子供の状況・性格を詳しく
ステップ2:困っている事・問題点・経緯
ステップ3:その問題点をさらに細かくする
ステップ4:そして、それをどうしたいのか?
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
にほんブログ村
関連記事
【不登校】起立性調節障害が再発した・・・
【不登校】昼夜逆転が治らない子の対応方法
【不登校】起立性調節障害と言われた子が、朝起きるようになった方法
【不登校】新学年から不登校になって、朝起きない。どうすればいい?
【不登校】なぜ、必ず朝は声掛けしないといけないのか?
スポンサーサイト
@
2019-05-12
起立性調節障害・起床・昼夜逆転
コメント : 0
トラックバック : 0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://futokou.blog106.fc2.com/tb.php/2967-69733e7b
トラックバック
コメント
コメントの投稿
コメントの投稿
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
«
ホーム
»
Appendix
全国7000人が参加した『不登校講演会』映像を配信中!
不登校小冊子をお申込みされた方に、講演動画を限定配信しています!
プロフィール
不登校教育研究所 代表
青田 進
<今までの不登校教育実績>
再登校させた数=3919人
不登校の大学進学率=約92.7%
不登校教育歴=約21年
不登校講演会の参加者数=約7671人
現在、教育中の不登校生数=約723人
最新記事
【不登校】朝起こす声掛け、学校に戻そう (01/20)
【不登校】コロナで止まる不登校への対応 (01/14)
【不登校】学校で問題がないのに休み始めた(後半) (01/10)
【不登校】学校で問題がないのに休み始めた (01/09)
明けましておめでとうございます (01/01)
***************************************** 『不登校ゼロ運動』を応援してくださる方
は下のバナー3つをクリックして下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
カテゴリ
不登校 (2505)
精神科・心療内科・薬の服用 (73)
定時制・通信制・単位制 (58)
カウンセラー・カウンセリング (28)
学校の先生(担任・クラブ顧問) (55)
起立性調節障害・起床・昼夜逆転 (200)
退学・留年・休学 (11)
いじめ・嫌がらせ・からかい・無視 (126)
親子関係・接し方・褒め方 (176)
中学転校・高校転校 (41)
高校進学(受験勉強・学校選び) (65)
ニート・フリーター (2)
ひきこもり (42)
別室登校・保健室登校・適応指導 (51)
クラス・友達・先生に馴染めない (21)
軽度発達障害・適応障害・自閉症 (4)
ゲーム依存・スマホ依存 (43)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
リンク
不登校小冊子
不登校が輝く
不登校教育研究所
FC2ブログランキング
管理画面
【まぐまぐ!殿堂入りメルマガ】
メルマガ購読・解除
不登校の子供を明るく受け入れて、再登校させよう!
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
FC2ブログ
p
o
w
e
r
d
b
y
FC2
A
d
s
b
y
G
o
o
g
l
e
コメントの投稿