「不登校解決」ブログ
不登校の子供をお持ちのご家族の方へ、不登校の子供への正しい接し方を詳しくお話していきます。
記事検索
Entries
【不登校】週1回のカウンセリングで「子どもが動くのを待って!」と言われてるけど、子どもは動かない。
感謝しています。ランキングに参加中です。
よかったら応援してあげて下さい。
↓↓↓↓↓↓↓
青田です、
以下の質問が届きました。
******************質問********************************
私には中1の不登校の息子がいます。
2学期から不登校になりました。はっきりとした原因は
わかりません。感受性が強いために友達づきあいに
疲れたのか、それとも太めなので体のことでからかわれたか...
でも大きいいじめがあったのではないと思っています。
いまは週1で市のカウンセラーさんのところに通っていて、
その方たちとの考え方の違いが私の大きな悩みになっています。
カウンセラーさんたちは学校のことは息子に話さなくて良い、
原因も追及しなくて良い、いつか自分から言い出すのを
待っているべき、と言われました。
最初は私もどうしていいか分からなかったので言われた
通りにしていて、実際、息子もすごく元気になりました。
ですが最近は、学校へ行かないことが当たり前、私たちから
話題にも出さないので息子と学校の距離がすごくあいて
しまったように感じて嫌なんです。息子のことは認めてあげたい、
そのままでいいんだってことはわかってもらいたい...でも
学校のことも忘れて欲しくない。
カウンセラーさんたちが言うように、息子から言い出すのを
待つべきなんでしょうか。よろしくお願いします。
******************終わり******************************
……
回答:
不登校に関する大きな勘違いの1つが
この質問にあります。
あなたももしかしたら、同じ勘違いをして、
不登校の子に接しているかもしれないです。
その場合、不登校は克服できません。
何を勘違いしているか説明しますね。
不登校は親子の問題ではないです。
学校と子どもの問題なんですね。
お母さんの心配は当然です。
カウンセリングの多くは親子の問題を解決
するためのものです。だから、親子関係を
改善する方法は教えてくれました。
それで実際、改善しましたよね。
でも、そのことと不登校解決は何にも関係
ありません。
今、私が話していることが理解できないと
しても、安心して下さいね。少しずつ理解
できるようになります。
では、何が問題の発端なのでしょうか?
最初、あなたがカウンセラーの所へ行った
ということは、つまり、不登校の問題は、
子どもの「心の問題」だと思ったんですね。
子どもの「心」に何か問題があるから、
だから不登校になったと思っている。
そして、カウンセリングを予約した。
「学校のことはあまり言わず、子どもを
休ませてあげましょうね。落ち着けば、
子どもの方から動きだします。待って
あげましょう。」
カウンセラーにこう言われたはずです。
そして、家であまり学校の話題もあげず
過ごしていたら、子どもの表情は穏やかに
戻ってくるようになった。
効果を感じるわけですね。
しかし、待てど暮らせど、子どもが学校へ
向かう様子は何1つない。
でも、「待て」と言われたから待っている。
1か月経ち、2カ月経ち、どんどん時間だけ
過ぎていく。これだけ休めば、逆に戻り辛く
なってしまうのではないか?
そう考えるのは真っ当だと思います。
そして、実際、子どもは期間が開きすぎて
戻り辛くなって、家に居ることを選択して
しまうのです。
つまり、中学卒業まで不登校が続く。
あなたのイライラも限界に達して、精神が
外へ向けば、親子喧嘩。内へ向けば、薬を
飲まないと心が安定し無くなる。
そういうお母さんは結構います。
・・・
このような流れだと思います。多くの場合、
不登校を「心の問題」だと勘違いしたことで
スタートしています。
カウンセラーも「心の問題」だと思い込んで
いるんですね。
不登校は「心の問題」ではありません。
だから、どれだけ心のエネルギーを満た
そうとしても、学校へ向かうことはないん
ですよね。
夜に「明日は学校へ行く!」って言った子が
次の日の朝に起きて来ない。
こんなことが繰り返されているはずです。
不登校は親子の問題でも、心の問題でも
ありません。あくまで学校と子どもの問題。
この事に気がつけば不登校は解決する。
「じゃあ、カウンセラーは意味が無い?」
って、思われるかもしれませんが、そうは
言っていません。
いろいろな心の悩みやストレスがあるので
心を落ち着かせる意味で相談するのは、
大切だと思います。
でも、それと不登校が解決するかどうかは
別ですね。学校との関係だから。
このことについては、私の小冊子やメルマガ
なんかを読んでもらえればいいと思います。
不登校の原因を詳しく話しています。
ちょっと、まだ分かりにくい人はこう考えて
みてください。
例えば、会社が変な会社で、厳しくて、
自分と全く合わないとします。嫌で嫌で
仕方がない。
そこで、あなたがカウンセリングを受けた。
心も落ち着いた。
その会社へ戻れると思いますか?
会社は変わっていません。以前のまま、
変な会社で合わない。
無理ですよね。カウンセリングは関係ない
ですよね。あくまで会社と自分の問題で
心じゃないです。
学校と子どもの関係も似ていて、学校の
雰囲気が合わないから行けないんです。
わかりますか?
ここの理解が不登校解決にとって、すごく
大切なんです。何度も読み返して、理解を
深めて下さいね。
では、また。
青田
追伸:
暇な時にここをクリックしてみてください!
質問はすべて下記からお願いします。
※質問・聞きたい事は必ず1つに絞って下さい。
ステップ1:子供の状況・性格を詳しく
ステップ2:困っている事・問題点・経緯
ステップ3:その問題点をさらに細かくする
ステップ4:そして、それをどうしたいのか?
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
にほんブログ村
関連記事
カウンセラーに相談しても不登校が動かない理由
不登校がカウンセリングで解決しない原因とは?
【不登校】週1回のカウンセリングで「子どもが動くのを待って!」と言われてるけど、子どもは動かない。
【不登校】「学校へ行くから、何か買ってよ!」と言ってくる息子に一撃!
【不登校】カウンセリングの先生の言う通りしていたら、学校へ戻れなくなった中学生
スポンサーサイト
@
2016-03-24
カウンセラー・カウンセリング
コメント : 0
トラックバック : 0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://futokou.blog106.fc2.com/tb.php/1782-95376aa4
トラックバック
コメント
コメントの投稿
コメントの投稿
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
«
ホーム
»
Appendix
全国7000人が参加した『不登校講演会』映像を配信中!
不登校小冊子をお申込みされた方に、講演動画を限定配信しています!
プロフィール
不登校教育研究所 代表
青田 進
<今までの不登校教育実績>
再登校させた数=3919人
不登校の大学進学率=約92.7%
不登校教育歴=約21年
不登校講演会の参加者数=約7671人
現在、教育中の不登校生数=約723人
最新記事
【不登校】朝起こす声掛け、学校に戻そう (01/20)
【不登校】コロナで止まる不登校への対応 (01/14)
【不登校】学校で問題がないのに休み始めた(後半) (01/10)
【不登校】学校で問題がないのに休み始めた (01/09)
明けましておめでとうございます (01/01)
***************************************** 『不登校ゼロ運動』を応援してくださる方
は下のバナー3つをクリックして下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
カテゴリ
不登校 (2505)
精神科・心療内科・薬の服用 (73)
定時制・通信制・単位制 (58)
カウンセラー・カウンセリング (28)
学校の先生(担任・クラブ顧問) (55)
起立性調節障害・起床・昼夜逆転 (200)
退学・留年・休学 (11)
いじめ・嫌がらせ・からかい・無視 (126)
親子関係・接し方・褒め方 (176)
中学転校・高校転校 (41)
高校進学(受験勉強・学校選び) (65)
ニート・フリーター (2)
ひきこもり (42)
別室登校・保健室登校・適応指導 (51)
クラス・友達・先生に馴染めない (21)
軽度発達障害・適応障害・自閉症 (4)
ゲーム依存・スマホ依存 (43)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
リンク
不登校小冊子
不登校が輝く
不登校教育研究所
FC2ブログランキング
管理画面
【まぐまぐ!殿堂入りメルマガ】
メルマガ購読・解除
不登校の子供を明るく受け入れて、再登校させよう!
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
FC2ブログ
p
o
w
e
r
d
b
y
FC2
A
d
s
b
y
G
o
o
g
l
e
コメントの投稿